ChromebookではAndroidアプリが使用できますが、今回は5ちゃんねるブラウザのChMateを見てみたいと思います。

これからChromebookを買おうとされている方で、ChMateが動作するか心配な方がいらっしゃれば、この記事を見て参考にしてください。
使用しているChromebookは、ASUSのChromebook Flip C101PAとなります。
ChMateとは

5ちゃんねる(以前は2ちゃんねる)用のブラウザです。以前は2chmateという名前でしたが、サイト名が変わった時にアプリの名称も変更となりました。
Androidスマホ向けのアプリケーションですが、Chromebookでもインストールすることが可能です。
起動画面


上がタブレットモード、下がスマホで表示する通常のモードです。
Chromebookではどちらでも使用することができます。
注意点としては、タブレットモードの場合、画面右の新しいタブ内に「最近閉じたタブ」が自動的に表示されてしまいます。
閲覧した履歴が残ってしまいますので、気にされる方は通常モードでのご使用をオススメします。(確認した限りでは、こちらを非表示にする設定がありませんでした)
設定画面
設定の画面は、下記のように2ペインとなります。

自動リロードも可能です。実況などで重宝する機能ですね。
最小の間隔は10秒となります。最大で3分です。

また、ジェスチャーも使用可能です。Chromebookの場合、タッチパネル対応モデルであれば、画面タッチでのジェスチャーが可能です。
ジェスチャーの設定は、スマホと同様です。

私はChromebookのタッチパッドを使用してジェスチャーを使っています。
2本指でタッチし、登録したジェスチャーを指示すればOKです。

画面を触るより断然に使いやすいですよ。
スレッド表示

タブレットモードでの表示です。こちらも基本的にAndroidスマホと同様の機能が使用できます。
レスをタップした際に出てくるポップアップビューも、綺麗に表示されます。リンクをたどる際に便利な機能です。

画面上部のフィルターも問題なく動作します。
「画像」なんかは良く使う機能ですよね。長押しして画像のみ抽出する機能も、スマホ同様に動作しました。

一括のダウンロードも可能でした。
レス作成画面

書き込みも問題ありません。
一時期、書き込み時の改行ができないという情報がありましたが、現在の私の環境(ASUS Flip C101PA)では問題なくエンターキーのみで改行されました。

画像のアップロードもできました。
Chromebookに保存されている画像や、GoogleDriveの中から選択することができます。
まとめ

いつもAndoroidスマホで使用しているのと同じように使用することができています。画面も大きくキーボードでのレスもし易いので、ヘビーユーザーでも問題なく使えるでしょう。
私が使用しているChromebookは、軽快な動作とコストパーフォーマンスにすぐれるC101PAというものになります。
過去にレビュー記事を上げていますので、ぜひご覧ください。
このブログでも紹介しているChromebook。私は購入してから気に入って半年以上使っていますが、いつも便利で愛着が湧いてきています。 私が使用しているのはASUSのChromebook Flip C101PAというモデルで、控えめなスペッ[…]
最近CMを観かけることが多くなったChromebook。 CMではセキュリティ面のアピールは多いのですが「どんなことが出来て何ができないのか」という点がはっきりと見えてこないため、「いったい何に使うんだろう・・・」と疑問に思われている方も多[…]