歯間ブラシやデンタルフロスは、歯ブラシが入りきれない歯と歯のあいだの歯垢を落とすことができます。
歯磨きの際に、フロスはどのタイミングで使用していますか?
実験されたデータがありました
『ブラッシングとフロッシングの順序が歯間部の歯垢減少とフッ化物の維持に与える影響:無作為化比較対照臨床試験』というタイトルの試験で、25名の人に対し、①歯ブラシで歯を磨き、そのあとにフロスを使って歯間空壁を清掃するよう依頼した。
また同じ25名に対し②フロスを使用した後で歯ブラシで歯を磨くよう依頼した。
その結果、参加者がフロスを使用した後に歯ブラシを行ったほうが、口腔内の歯垢の量が減少したそうです。
その他、フロスを先に使用するほうが虫歯予防に役立つ無機質のフッ化物が、口腔内でより高濃度で維持されることも分かったそうです。
上記のサイトによると、順番はデンタルフロス→歯磨きだそうです。
確かに歯のスキマから歯垢を掻き出してから磨いたほうが効率的な気がしますね。
ではリステリンなどのマウスウォッシュは、どのタイミングで使用するのでしょうか。
マウスウォッシュの種類によって違う?
私はリステリンの紫色をよく使っています。
過去の記事でも書きましたが、これを使い始めてから口内炎が全くできなくなりました。
そのときの記事がこちらです。
注意書きを見ると液体歯磨きとあります。
ブラッシングの前に使用するようです。

この使い方を踏まえた上で、
という流れが正解となりそうです。
ただし注意点があり、リステリン紫以外の洗口液は、歯ブラシ後に使うものもあります。

液体歯磨きの商品は、歯磨き前に。
洗口液の商品は歯磨き後に。ということです。
ですから洗口液を使う場合は、フロス→歯ブラシ→洗口液ということですね。
まとめ
・フロスは歯磨き前に使う!
・リステリンなどは商品によって歯ブラシ前、後が変わるので確認して使う!