同じ4月生まれだけど、誕生日が4月1日と2日では学年が違う。4月1日は早生まれとなり、前の学年と一緒に学校に通います。
割りと良く知られていることですが、その理由をご存知でしょうか?
「満六歳になる翌日以後の最初の学年に入学」
学校教育法では、小学校は4月1日から翌3月31日までが一つの学年とされています。これはカレンダー通りなので分かりやすいですよね。
一方で、小学校に入学するタイミングについては、「子の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから〜」という記述があります。
これだけですと「4月1日」生まれは翌日が2日なので早生まれには当たらないと思われがちですが、実は誕生した日を定義する考え方(法律)に原因があるようです。
年を取るタイミング
法律上では、年を取るタイミングを「誕生日前日の24時」と定められています。4月1日であれば「3月31日の24時」という訳ですね。
でもそれって「4月1日の0時」とどう違うの?となりますが、そこにはうるう年2月29日生まれの方への配慮があるそうです。
2月29日生まれの人は4年に1度しか誕生日がきませんが、法律上はそれでは困ります。
なので誕生日の前日24時をもって年を取るように定めたそうです。
この考え方が、4月1日が早生まれ扱いに影響しています。
前述の通りですと4月1日生まれの方は「3月31日24時」に年を取ることになります。
なので4月1日からの新学年を迎える時点で満6歳になってしまっているのです。
(3月31日以前の誕生日の人と同じという訳ですね)
4月2日以降の誕生日の方は、満6歳になった後に迎える最初の学年始まりは次の4月1日となるので、これが4月1日生まれの方と入学が1年違うという理由です。