テニスの試合やニュースはテレビで観る機会が多いと思いますが、ソフトテニスの試合を見たことがある方は多くは無いかと思います。
見たことがあるほとんどの方が中学や高校の部活の経験者、関係者ではないでしょうか?
私も中学、高校とソフトテニスをやっており、当時は何も疑問に思っていませんでしたが、いま振り返ると「これ硬式テニスと違って紳士なスポーツでは無いな!」と思っちゃう点がありました。
罵声?掛け声?が凄い
硬式テニスは粛々と長時間プレイが続きます。基本的に選手の声は、力んだ際の声が聞こえてくるくらいです。
一方で軟式テニス、特に中学高校の部活では、頻繁に相手に対して野次を投げかけます。
これは私が部活をしていたころなので20年ほど前の話しです。
ミスをしたり失敗したりしようものなら、「よーっしゃラッキー!○○××△△〜〜!!」などとガッツポーズと合わせて罵られます。対戦相手のみならず、相手チームからも盛大に罵られます。
これは声を出して流れを掴もうとする面と、相手を萎縮or不安定にさせる面があるのだと勝手に思っていましたが、いま振り返ると結構な罵声を浴びせた(られた)と思います。
部活という枠組みの中で、精神論と合わさってこのようなスタイルになったのでしょうか。実際に社会人の方のプレイは紳士的な印象です。
ソフトテニスの部活の掛け声は、現在も同じような感じなのでしょうか?
YouTubeで調べてみた
とりあえず「ソフトテニス 試合」で検索してみました。
一通りざっと観てみましたが、私が思っているような奇声を発する場面が見当たりません。
最近は落ち着いてしまったのかな?
ルールなんかもかわっているみたいです。私達のころは、サービス側の前衛は後ろのラインまで下がった状態からプレイが始まりますが、今は前衛は前に出た状態で始められるんですね。
サービスダッシュなんてのも、戦略として使っていました。
観た動画が全国大会レベルのものなのでおとなしいだけなのか、時代と共に変わってしまったのか。
紳士のスポーツとして相手を敬う気持ちは大切ですが、部活で過ごしてきた感じが薄れてきてしまっているのは、個人的に少しだけ寂しいです。