私はラーメンと言ったら豚骨だという、生まれも育ちもバリバリの九州人です。
サラリーマンとなり、転勤を経て現在大阪に移住しています。以前は東京にも数年ほど住んでいた時期もありました。
私が福岡にいたころは、お店が醤油や味噌と特別に書いていなければ、そこは豚骨ラーメン屋さんでした。
もちろん私自身も「ラーメンは豚骨だ」というこだわりがあり、個人がやっている美味しい豚骨ラーメン屋を求めて車を走らせたものです。
ですが九州を離れてしまい、最近はラーメンに対する考え方が変わってきました。
その理由をいくつか挙げてみます。
今まで美味しい醬油ラーメンを食べたことが無かった
まず、そもそも福岡で美味しいラーメンと言えば豚骨ラーメンであって、あまりそれ以外のお店が無かったように感じます。
最近の福岡のラーメン事情は分かりませんが、数年~10年前くらいには、私はそのように感じていました。
一方で東京や大阪にでると、たくさんの種類のラーメンに巡り合えます。
醤油や味噌だけでなく、魚粉や塩、よく分類できないようなスープまで・・・
つけ麺なんてものは食べたことがありませんでした。
そうやって豚骨ラーメン以外の美味しいラーメンに触れることが出来る環境が、私の豚骨一筋や気持ちを変えるキッカケとなったのです。
例えば、チャーシュー麵。
豚骨ラーメンにも同様のメニューがありますが、少し脂身があるチャーシューの場合は醤油ラーメンにとても良く合いますよね。
豚骨のアブラが多めのスープより、あっさり目の醤油ラーメンのほうがチャーシューとよく合い、とても美味しいのです。
こういった点は、九州を出ていなければ気づいていなかったかもしれません。
つけ麺との出会い
ラーメンと違って濃い味付けとなる場合が多いので、こってりしたものを食べたいときに「豚骨ラーメンじゃない選択肢」として選んでいます。
もっと九州寄りの豚骨ラーメン屋が多ければ、あまり食べていなかったかもしれません。
豚骨ラーメン以外に出会えて良かったか?
間違いなく良かったと言えます。
もちろん今でも豚骨ラーメンに対する愛は変わりませんが、たくさんのラーメンに触れることでそれぞれの良さを知ることができました。
これって、良く海外に行っている方が「海外を回ったほうがいい」と言う感じと同じようなものでしょうか・・・
何はともあれ、最近では大阪でも美味しい豚骨ラーメン屋も増えてきていますので、選択肢として多い状況は非常にありがたいですね。