この記事では、初めてChromebookを買った私が1ヶ月間使用してみた感想をご紹介いたします。
購入したのはASUSの「Chromebook Flip C101PA」でして、Chromebook界隈で多くのファンを持つ、名機と評判の端末です!
ASUS Chromebook Flip C101PA
OS | Chrome OS™ オペレーティング システム |
CPU | OP1 Hexa-core 2GHz/6コア |
メモリ | 4GB |
ディスプレイ | 10.1インチ LEDバックライト WXGA (1280×800) |
WEBカメラ | 92 万画素Webカメラ |
インターフェース | USB 3.1 (Type-C/Gen1) x 2、USB 2.0 x 1、マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1 |
サイズ | 幅262.8 mm×奥行き182.4 mm×高さ15.6 mm |
重さ | 約0.9 kg |
結論をいうと、「多少の不満点はあるものの、総じて満足」となります。
買って良かったと思っているので、これから購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
使用する用途
使っている内容は、ざっとこんな感じです。
- ブログを書く、閲覧する
- ニュース、5ちゃんねるを見る
- スマホで撮った写真を見る
- YouTube閲覧
上の項目ほどよく使用しています。
ブログを書く、閲覧する
このウメブログ!をChromebookで更新しています!
ブログを書くにあたっての情報のまとめや写真の管理も、すべてChromebookです。
キーボードのタッチ感も悪くありませんし、長文を書いていても特に不満なく使えています。

写真については、スマホで撮ればGoogleフォトを通じてブラウザで確認できるので便利です。
写真のトリミングには、AndroidアプリのSnapseedを利用しています。
C101PAはタッチパネルとなっているので、トリミングの幅を選択する際は画面を直接触って変更をしています。タッチパッドでマウス操作するより非常に楽ですよ!
加工した写真はGoogleドライブに保存しているので、別のWindowsの端末などでも利用することが出来ます。こういうクラウドドライブって本当に便利ですよね。
このようにC101PAはAndroidアプリに対応しているので、ブログを更新することには全く困りません。快適です。
ニュース、5ちゃんねるを見る
ニュース関係はブラウザで見ています。ここは通常のWindowsパソコンと同様ですね。
5ちゃんねるについてはAndroidアプリのChMateを利用しています。
スマホモード、タブレットモードどちらでも使えるようになっています。
ChMateについてはまとめた記事を作成したので、こちらもどうぞ!
ChromebookではAndroidアプリが使用できますが、今回は5ちゃんねるブラウザのChMat […]…
スマホで撮った写真を見る
Googleフォトを使っています。スマホで撮った写真が自動同期されるので、これ一択です。Amazonフォトも使えるようにしていますが、今はGoogleフォトをメインにしています。
ちなみに、購入する前から「Chromebookでコレがしたい!」という目的が特にあった訳ではありませんでした。
強いて言えば「触ってみたかったから」という理由です。
スマートフォンはAndroidのPixel3を使用しており、もともとGoogleのコンテンツやサービスを多く使っていましたので、親近感はあったのかもしれません。
購入してから使う頻度

平日は仕事にでていますので、帰宅後の夜に2時間ほど使用しています。
このような使い方だと3日~4日は充電しなくても大丈夫です。充電が必要になった場合でも、スマホと同じCタイプのUSBケーブルを指すだけでOKとなっています。
これは非常に助かりますよね。旅行や帰省などで持ち出す際にもスマホのケーブルさえ持っていればいいわけなので。荷物が増えない部分も使っていて高評価です。
休みの日は、時間があるときは割とガッツリ使っています。ブログを書いたり、調べ物をしたり。Youtubeで動画を見たりです。その場合は充電ケーブルを指して使うことが多いですね。
MicrosoftOfficeや印刷は使っていない
仕事ではなくプライベートでの使用となりますので、Office関係は使用していません。AndroidアプリにOfficeがありますが、月額課金が必要となりますのでご注意ください。
また印刷についても使用していません。最近では年賀状も作らなくなってきましたし、作っても手書きでも事足りる枚数くらいしか出しません。
例えば地域の寄り合いの資料や、趣味サークルでの会報などで書類を作ったり印刷を考えている方はWindowsやMacを選ばれた方がスムーズかと思います。
Chromebookでも作成できますが、少し使いにくい部分がでてくるかもしれません。
Androidアプリの利用
先ほどからAndroidアプリの利用を記載していますが、Chromebookを使う上で非常に便利なのでぜひ活用したいところです。
ただし注意点があります。2017年以降に発売されたChromebookはAndroidアプリに対応していますが、それ以前に販売されたモデルの一部では使用する事ができません。
対応端末かどうかはGoogleのページで確認する事ができます。
また端末が対応していてもアプリがChromebookに上で動作しないものもあります。
私が見た範囲では、Instagramが起動できませんでした。アプリがダメでもブラウザで見れますので問題はありません。
多くを試したわけではありませんが、他のアプリは今のところ動作しています。
私がスマホで遊んでいるドッカンバトルも、問題なくスムーズに動作しましたよ。
- 1
- 2