このブログで紹介したChromebookですが、Windowsのパソコンと比べてどう違うのか簡単ですが少しまとめてみました。
内容的には初心者の方向けとなりますので、気楽に読んでくださいね。
ChromeOSって?
ChromeOSは、Googleが設計しているパソコンを使うためのオペレーティングシステム(OS)です。
家電屋さんのパソコンには、WindowsやMacが多く並んでいますよね。
しかしChromebookではWindowsやMacOSではなく、ChromeOSがインストールされています。
なのでWindowsのソフトやMacのソフトを使用することはできません。
主に使用するのは、GoogleChrome(ウェブブラウザ)となります。
え?じゃあネットしか出来ないじゃん・・・という方。ご安心ください。
最近はネット経由で色々なことができるようになっており、皆さんも無意識に活用されているサービスが多くあるはずです。
Googleのサービスだけでもたくさんの事ができちゃう
インターネット検索はもちろんですが、例えば地図を見たりメールを書いたり、
Youtubeを観てニュースを見たり、スマホで取った写真をパソコンで確認したり、
カレンダーで予定を確認したり・・・
みなさんがスマホでやっていることって、結構Googleのサービスでまかなえるものが多いと思いませんか?
これらのサービスは全部GoogleChromeのインターネットブラウザで管理することができます。
画面を開けば、ネットに繋いですぐに使えちゃいます。
スマホと同じアカウントにしておけばデータが同期するので、すごく便利です。
iPhoneならMacとの親和性が高いでしょうが、Googleのサービスを使っていればiPhoneでも活用出来そうですね。
また、GoogleChromeにはウェブストアがあり、好きな拡張機能をインストールすることも可能です。
簡単なゲームなんかもあるので、暇つぶしにもってこいですよ!
Androidアプリにも対応
一部の機種では、Androidスマホで利用できるアプリをそのままChromeOS上で使うことができます。
私が購入したChromebook Flip C1010PAでは、利用可能の機種でした。
GooglePlayストア(Androidアプリのストア)でお好みのアプリをインストールしてみましょう。
ただし、全てのアプリが使えるという訳では無いみたいなのでご注意くださいね。
気を付けておきたい点
ローカルストレージの容量が小さい
機種によるのですが、ファイルを保存できる容量が少ないものが多いです。
これは、ChromeOSがデータをクラウドで保存することを推奨しているからです。
サービスの中にGoogleDriveというオンラインストレージがありますので、こちらを活用することになります。
エクセル、ワードなどが使いづらい
Windowsのソフトが利用できませんので、Office等のアプリケーションが利用できません。
ただしGoogleのサービスの中に「Googleドキュメント」や「Googleスプレッドシート」という文書作成や表計算のオンラインサービスがあります。
Officeに比べると機能は劣りますので、どの程度がっつり使うかにより評価は分かれるところです。
動画編集など、ハードスペックに依存する作業には向いていない
私は動画の編集は行わないので問題ありませんが、
インターネット上で作業するには限界があるみたいです。
Androidアプリも含め、今後の機能向上に期待したいところですね。
最後に
よくChromebookはメインでWindowsのパソコンを使用し、2台目の購入にピッタリという記事を良く見かけますが、私の環境ではChromebookメインで十分に運用できています。
仕事では使っていませんので、エクセルやワードを使用していないからでしょうか。
調べ物をしてニュース見て、ブログ書きながら音楽を聴く。スマホで撮った写真をGooglePhotoで確認する。
とても快適ですよ。
ぜひ気になった方は家電屋さんで調べてみてくださいね。