最近CMを観かけることが多くなったChromebook。
CMではセキュリティ面のアピールは多いのですが「どんなことが出来て何ができないのか」という点がはっきりと見えてこないため、「いったい何に使うんだろう・・・」と疑問に思われている方も多いと思います。

そこで今回は購入を迷っている方のために伝えたい3つの事をまとめてみました。
先に言っておくと私はChromebookが大好きで広まって欲しいという気持ちでいっぱいですが、今回は思っている点を忖度なく書かせていただきます。
パソコンに詳しくない人ほど使って欲しい
Chromebookは良くも悪くも非常にシンプルなつくりをしています。
多くの方はWindowsのパソコンを使ったことがあると思います。何かエラーが出たり起動が遅くなったり止まってしまったりと、使っていて困ってしまう経験がある方もきっと多いでしょう。
Chromebookではこれらのエラー、トラブルが現状では非常に起きにくいです。それはWindowsよりシンプルに作られているので、複雑な処理を必要としないからです。
これはまさにChromebookのCMが訴求しているポイントでして、「なんか知らんけどフリーズした!」とか「何もしていないけど起動しなくなった!」などトラブル時の対処法が分からない人にとって、Chromebookは非常にオススメできるものになっています。
パソコンに詳しくない方に使って欲しい理由がもうひとつあります。それはAndroidアプリを使える点です。
パソコンが苦手な方でもスマホでアプリを使っている人は多いと思います。メールを読み書きしたり、ニュースアプリを見たり、カレンダーをみたり。
ゲームアプリも起動できるものも多いので(注意:起動できないものもあります)、スマホの延長で使える点はパソコンに不慣れな方でも親しみやすいポイントです。
印刷やエクセルなどの使い方もスマホと似ているので、そのつもりで使って頂けると問題無いかと思います。
というわけで、逆にパソコンに詳しい方はWindowsエラーの原因対応や解決策、運用方法について問題ないかと思いますので、Chromebookを勧めるメリットは少なくなってしまいます。
次に上げる理由が当てはまらなければ素直にWindowsやMacを使っておきましょう。
デスクトップパソコンのサブ機として使用するくらいが良い
Chromebookは、正直なところ「サブ機として使う」というのが一番マッチする使い方だと思います。
私はメインでChromebookを使っています。ほとんど使っていないWindows機のノートもありますが、今のところChromebookひとつでやりくりできています。
ですがやはりWindowsやMacがあったほうが良い場合もあったりします。
私が一番物足りなかったのは音楽データの管理ですね。
WindowsやMacではiTunesを使ってCDから音楽を取り込めますが、ChromebookではCDから音楽データを取り込んで自動的にタグ(曲名や歌手名など)を付ける方法が無いようです。
こういった場合はWindowsのパソコンが1台あれば作業を分担することができるので、Chromebookのほうはモバイル用途で気軽に使うなんてことが出来ます。
取り込んだ音楽ファイルはGoogle Play Musicに保存しておけばデスクトップパソコンとChromebookで共有して再生することも可能ですしね。
というわけで、今パソコンを使っていてChromebookに興味があるって人はサブ機くらいのイメージで考えておくと良いかと思います。
モバイル端末としては最大級にオススメできますよ。
Google愛がある方に使ってほしい
Chromebookを選ぶ理由って、最後にはGoogleのサービスや製品が好きかどうかに尽きると思います。
私は、スマホはGoogleのPixel3を使っていますしメールやカレンダー、クラウドストレージなどもGoogleのサービスを利用しています。
もちろんChromebookではそういったGoogleのサービスを問題なく使うことができますし、Androidアプリも日頃から使っているものも多いので違和感なく使っていくことができました。
どうせなら出来る限りの情報をGoogleのサービスで管理しようとすら考えています。
そうなってくるとChromebookは非常に使いやすくなります。アカウントに紐づけされている情報は同期されるので、Androidスマホとの連携がスムーズになります。
これはiPhoneとMacとの連携に似ていますね。AndroidでいうパートナーがChromebookという位置づけです。
Googleのサービスが好きで、情報を一元管理をしたいという方にChromebookは使ってほしいのです。
「Google製品だから買ってみるか」
これくらいの勢いで買ってみるのも私は良いと思いますよ!
まとめ
いかがでしたしょうか。私がChromebookを実際に使って感じた「これかれ買うかどうか迷っている方に対して伝えたいこと」を3点あげてみました。
あくまでも私の主観なのでこれが絶対というわけではありませんが、購入を迷っている方は少しでも参考にしていただければ幸いです。
少しでも多くの方が手に取ってくれて、Chromebookがもっと普及してほしい管理人でした。
私が愛用しているChromebookはこちらです!