Chromebookって、使っている人のから「サブで使う分には問題ないよ」とか「モバイル時には最高だよ」などとメインPCが別にある前提で褒める人が多く感じます。
制約がある中でコストパフォーマンスを発揮するChromebookには一長一短があるので、この意見は決して間違っていないでしょう。そもそもWindowsやMacで出来ること(やってきたこと)の視点から比較するので、どうしても仕方がないことです。
私もしばらくChromebookを使い続けて感じる「不満」や「物足りなさ」が確かにありますし、古いWindowsのノートパソコンを引っ張り出してきて作業することも完全になくなりはしません。
例えば、免許証やマイナンバー通知書などをスキャナでファイル化したい場合、Chromebookだと手持ちのプリンタのスキャナ機能がどうしても使用できなかったりしました。印刷はできるようになってるんですけどね。
あとはセキュリティ機能付きの外付けHDDが使用できなかったり、CDから音楽を取り込めなかったり・・・
常に必要な機能ではないんですが、何かのタイミングで物足りないことが出てきてしまいます。
出来ないことは代替サービスを探そう
とは言えChromebookでもAndroidアプリが使え、Googleはじめクラウドサービスの充実により、メインPCとして使用できるようになってきています。
スキャナについては「フォトスキャン by Google フォト 」を使うとカメラで簡単に画像を作成できるようになっていますよね。
音楽も最近ではSpotifyを使い始めたので、CDを購入したり取込んだりすることが無くなってしまいました。
With Spotify, you can listen to music and play millions of s…
このように私はWindowsPCを極力使わなくてよいように変化することで、ChromebookをメインPCとして使用しても問題ないように考え方を変えていきました。
ただし、趣味用としての端末
趣味用としての用途で使用している限りはオススメできる端末ですね。これがビジネル用途となると少し話しが変わるかもしれません。
Office365を契約しているとエクセルやワード、パワーポイントを使用できるので困ることは少ないと思います。WEBメールやOutlookも使えるので問題ないでしょう。
ただ業務用のアプリケーションは、まだまだWindowsオンリーなことが多いので、このポイントがネックになるかたはChromebookはオススメできませんね。逆に言うとメール、Officeがメインだったら問題ないのかな?
趣味用としてのChromebook
スマホで撮った写真をGoogleフォトで見たり、Androidアプリでゲームをしたり。
ネットを見る場合にもWindows版と同等のChromeブラウザを使用できるのも非常に大きなポイントです。タブレット端末やスマホだとアプリ版のChromeブラウザしか使えませんが、Chromebookではアドオンを入れたりフル機能を使うことができます。キーボードも使いやすいですしね。
モデルによって価格は変わりますが、非常に楽しい端末なので、皆さんもぜひ手に取って使ってみてほしいと思います。